• 豆類

  • 枝豆(エダマメ)

    Green soybeans

  • 枝豆(エダマメ)
  • 栽培のポイント

    トンネルやハウスを利用した早春からの栽培に適した極早生種から秋に収穫する晩生種まで色々な品種があります。
    晩生種の早まきは着莢不良を起こしますので、早まきを避け、適期まきを行ってください。
    低温下では発芽不良を起こしやすく、早春から春まきにおいては地温確保が必要になります。
    土質をあまり選ばず栽培しやすいですが、根粒菌が着生するので多肥栽培は着莢不良の原因になります。

    トンネルやハウスを利用した早春からの栽培に適した極早生種から秋に収穫する晩生種まで色々な品種があります。 晩生種の早まきは着莢不良を起こしますので、早まきを避け、適期まきを行ってください。 低温下では発芽不良を起こしやすく、早春から春まきにおいては地温確保が必要になります。 土質をあまり選ばず栽培しやすいですが、根粒菌が着生するので多肥栽培は着莢不良の原因になります。

    • 発芽適温

      25~30℃

    • 生育適温

      20~25℃

    • 土壌適応性

      ph5.5~6.5

    • 輪作年限

      1~2年

    枝豆の栽培表

1.畑の準備

植え付けの2週間前位に堆肥と石灰、油粕・化成肥料等を散布し、よく深耕しておきます。
肥料は根を作るために堆肥を十分に混ぜ込んでください。
豆類はチッソ肥料が多いと茎や葉の成長は良くなりますが、花が咲かなかったり実がつかなかったりしますので、控えめにしてください。

2.タネまき

タネまきはセルトレイやポットやにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後タネをまき土をかけたら
上から軽く手で押さえます。タネまき後は2日は灌水しません。



直播の場合は、25~30cm間隔に2~3粒タネをまき、発芽後1本に間引きをします。
鳥による食害があるので、本葉が出るまでは鳥よけネットや寒冷紗などで防除してください。

3.定植

移植栽培では本葉が1~2枚で定植を行い、老化苗の定植は極力避けてください。

4.管理

本葉が5枚程度で土寄せを行うと倒伏防止になりますが、マルチ栽培では倒伏防止に周りをひもなどで囲うと良いでしょう。
生育状態を見ながら追肥を行いますが与え過ぎには注意してください。



開花後の乾燥は落花や着莢不良を起こす時があります。
子実が大きくなる時に乾燥するようならば灌水を行ってください。

5.収穫

十分に子実が膨れたら収穫の時期になります。株ごと抜くか、熟した莢から順に収穫します。

根粒菌について

病気ではありません。
根粒菌といって枝豆に有益な菌で空気中の窒素を吸着させて栄養にしてくれています。

 

 

通販サイトはこちらから

通販サイトを見る

おススメ野菜別の詳しい育て方


  • きゅうり

    キュウリの根は酸素の要求度が大きい植物で、比較的浅い所に根が張ります。

  • 水菜(みずな)

    土質に対する適応性は広く、弱酸性から中性でよく生育します。
    サラ…

  • 落花生(らっかせい)

    多日照を好み、15~25℃の気温でよく育ち、15℃以下では生育しなくなりますの…

  • チンゲンサイ

    土質に対する適応性は広く、弱酸性から中性でよく生育します。
    適期…