豆類
-
インゲン
Green beans
-
-
栽培のポイント
温暖な気候を好みます。低温下での発芽不良を起こす時がありますので注意してください。
早春の育苗では低温に遭遇してしまうと枯死してしまいますので注意してください。
また、夏の30℃を越える高温・乾燥は落花や落莢の原因になります。真夏の収穫には注意してください。温暖な気候を好みます。低温下での発芽不良を起こす時がありますので注意してください。 早春の育苗では低温に遭遇してしまうと枯死してしまいますので注意してください。 また、夏の30℃を越える高温・乾燥は落花や落莢の原因になります。真夏の収穫には注意してください。
-
発芽適温
20~25℃
-
生育適温
15~25℃
-
土壌適応性
ph5.5~6.5
-
輪作年限
2~3年
-
1.畑の準備
植え付けの2週間前位に堆肥と石灰、油粕・化成肥料等を散布し、よく深耕しておきます。
肥料は根を作るために堆肥を十分に混ぜ込んでください。
豆類はチッソ肥料が多いと茎や葉の成長は良くなりますが、花が咲かなかったり実がつかなかったりしますので、控えめにしてください。
肥料は根を作るために堆肥を十分に混ぜ込んでください。
豆類はチッソ肥料が多いと茎や葉の成長は良くなりますが、花が咲かなかったり実がつかなかったりしますので、控えめにしてください。
2.タネまき
直播の場合は、25~30cm間隔に2~3粒タネをまき、発芽後1本に間引きをします。
鳥による食害があるので、本葉が出るまでは鳥よけネットや寒冷紗などで防除してください。

移植栽培の時は、セルトレイやポットにタネまき用の培土を入れ、十分に湿らせた後タネをまき、
土をかけたら上から軽く手で押さえます。タネまき後は2日は灌水しません。

鳥による食害があるので、本葉が出るまでは鳥よけネットや寒冷紗などで防除してください。

移植栽培の時は、セルトレイやポットにタネまき用の培土を入れ、十分に湿らせた後タネをまき、
土をかけたら上から軽く手で押さえます。タネまき後は2日は灌水しません。

3.管理(つるなし種)
葉の色が薄いようならば追肥を行いますが、与え過ぎには注意してください。

一部のつる無種では密植や多肥栽培、日照不足が原因で節間が伸びてつるのようになってしまう時があります。
その時は摘芯を行ってください。つる無種でも倒伏を防ぐために短い支柱を立て、ひもなどで軽く縛ると安心です。


一部のつる無種では密植や多肥栽培、日照不足が原因で節間が伸びてつるのようになってしまう時があります。
その時は摘芯を行ってください。つる無種でも倒伏を防ぐために短い支柱を立て、ひもなどで軽く縛ると安心です。

4.収穫(つるなし種)
子実が膨らんだものより順次収穫してください。収穫の遅れは莢が硬くなるので採り遅れの無いようにしてください。


つるあり種
3.管理(つるあり種)
伸びるにしたがってネットや支柱にツルを絡ませます。花が咲きだした頃を目安に追肥を行いますが、与え過ぎには注意してください。

真夏の高温と乾燥で花落ちや落莢が起きますが、涼しくなると再び花が咲きだします。


真夏の高温と乾燥で花落ちや落莢が起きますが、涼しくなると再び花が咲きだします。

4.収穫(つるあり種)
子実が膨らみ長さが18cm前後になったものより順次収穫してください。
収穫の遅れは莢が硬くなるので採り遅れの無いようにしてください。

収穫の遅れは莢が硬くなるので採り遅れの無いようにしてください。

通販サイトはこちらから
通販サイトを見る
おススメ野菜別の詳しい育て方
-
トンネルやハウスを利用した早春からの栽培に適した極早生種から秋に収穫する晩生種…
-
作障害が起こりやすいので、トマトを植えてから3~4年間は、同じ場所でナス科の野…
-
冷涼な気候を好み、耐暑性はあまりありません。高温で花芽を作り抽苔しますので、高…
-
冷涼な気候を好み、耐寒性はありますが耐暑性はあまりないので高温期の作付は高冷地…